
今回は電源が入らない系パソコントラブルになります。
機種はNECの業務サーバーで『Express5800』というシリーズになります。
中身は全くの別物といえるぐらい魔改造してあり、古いながらも動作環境は優秀なわけですが…
・CPU 12コア24スレッドCPU
・メモリ 32GB
・SSD 1TB(nVME)
・グラボ GTX1050ti(スリム)

使わないにしても壊れたジャンクとして売るにはもったいない!!
よくある電源系トラブルの一種だと思いますが、しばらく起動させていなかっただけで電源がすぐに落ちるのはちょっと困りました…(電源が入らないわけではないし、ハードを交換したわけでもないので原因が思いつかないのです)

実は筆者は過去にも同じような経験があるため、メインPCにはバッテリー装置(無停電電源装置 UPS)を使っています。
こんな些細なことで電気の供給量が足りなくなって落ちるなんて怖すぎますよね。
パソコン知識が無かったら壊れたと思って処分してますよ…
と、いうことで今回は電源がすぐに落ちる場合に考えられる原因と対策を備忘録として書いて行きます。
■今回の電源トラブル
今回の電源トラブルの流れは以下の通りになります。
①7ヶ月間放置していたPCに電源を入れる
②電源は入るが、すぐに落ちる(3秒ぐらいで落ちる)
③メモリ周りやCPU周り、内部の配線を確認して再チャレンジ➔直らない
④パーツを最小構成にする➔直らない
(メモリ1枚・グラボ外し・HDD外し➔画面表示はされない状況だけど電源がすぐに落ちるのか?の確認)
⑤電源ユニットの交換を検討するも予備が無くて悩む
⑥電源の供給元を変えてみる➔直った
【コンセントのタコ足配線をやめて解決】
こんな流れでした。
自作PCを組み立てていると、電源がつかないことは良くあります。
大体はなにかの差し忘れです(笑)
そして、指し忘れではない場合は何か原因のパーツがある訳なので最小構成で立ち上げてからパーツを追加していき原因を探っていくのです。
今回は最小構成でもすぐに落ちるので、原因は電源だと思った訳です。
おそらく、電源ユニットも劣化しているんだと思うためアマゾンで安くて良い感じのユニットをポチりました。
グラボの交換も検討しているので、
少し電圧は多めの700Wで80PLUS GOLD(Thermaltake製)にしました。
Corsair製の電源が好きなんですが、
今回のPCはゲーミング用ではなく中身を見せる使用ではありませんので
配線が脱着可能なタイプでは無くても良いのです。
700WGOLD電源なのに安価だったので食いついてしまいました笑
■以前経験した電源トラブル
以前経験した電源トラブル【Mac Pro (Early 2009)】
①MacPro2009にWindowsをインストールしてPUBGをしようとするとゲーム立ち上げ時に落ちる…
②ゲーム以外では落ちない➔グラフィックボードを疑う
③グラフィックボードを電力消費の少ないものにする➔直らない
④ゲームを諦めて普段遣いをするも電源が入る度に部屋の電気が一瞬パチってなる。
⑤電力消費の多いパソコンなので不安があり、無停電電源装置(UPS)を購入
⑥電気がパチってなる現象が直り、ゲームで落ちる現象も直る
【無停電電源装置(UPS)の導入で解決】
こちらは、その時の記事です。
以前経験した電源トラブル②【自作PC】
①中古のグラフィックボードGTX970を購入(高負荷を掛けると落ちるからとジャンクで格安購入)
②テストPCに取り付けると高負荷を掛けても問題なく、ゲームも問題なし
③ラッキージャンクと認定して古めの自作PCに取り付け後、ベンチマーク中に落ちる…
④電源関係を疑い、電源ユニットを交換する➔落ちなくなる
【電源ユニットの交換で解決】
■まとめ
電源が問題だと考えられるトラブルも多様にあるので、
今回のタコ足配線トラブルはとっても簡単で見つけやすいものだと思います。
もしも故障だ!と思って処分する前に簡単にチェックして見ることをおすすめしますよ^^