
結論から書くと、解決の選択肢は3つで
①【強制終了】
②【強制終了から再度システムの復元を実行】
③【ひたすら待つ】になるのですが、
今回は①強制終了させました…(汗
強制終了は故障の原因にもなるので怖いのですが、どういった場合なら強制終了しても良いのか?も含めて解説していきます。
■システムの復元が終わらない

と、とある店舗からの連絡がありまして直しに行きました。
色々と調べましたが印刷しようとするとエラーが出ること以外問題が見当たりませんでした。
店舗の業務用PCは新しいプログラムをインストールしたりすることはありませんので
トラブルが起きる前の状態へ戻すことにしました。
システムの復元
【検索ボックスに『復元』と入力】➔【復元ポイントの作成を選択】➔【システムの保護を選択】➔【システムの復元ボタンを押す】➔【システムファイルと設定の復元にて『次へ』を押す】➔【復元ポイントを選択して実行】
って流れです(今回は復元のやり方説明の記事ではないので簡単に書きました)
■復元のやり方を詳しく知りたい場合、おすすめのページはメーカー様のページです
➔https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht104077
今回の復元はトラブルが起きる前の2ヶ月以上前のものを選択して実行しました。
その結果は…
タイトル通り何時間も青い画面で
『Windowsのファイルと設定を復元しています。しばらくお待ちください 初期化しています』
のまま…
その日は営業終了時間に復元をしかけたので、朝までに終わってればいいや!と帰宅しました。
そして次の日の朝…
じゃじゃーん!、見事にこの青い画面のままです笑
さて、約12時間このままなので、そのままにしていたらきっと一生このままです(笑
どうしよ…
こんなのが考えられます
・ずっと終わらないパターン
・放置しておくと何時間か後に終わっているパターン
・強制終了すると復元が終わっているパターン
・強制終了すると復元前に戻るパターン
・強制終了して壊れるパターン
■システムの復元からの強制終了
さて、これぐらい長い場合はいつもなら強制終了させて起動させますが、
今回のPCは店舗の管理業務用PCで、データが飛ぶわけに行きません…(復元前にバックアップをとっておけば良かった…)
しかし、開店業務があるので、このままでは営業が出来ません(汗
強制終了のリスクを減らす
こうなってしまっては仕方がありません…
元々トラブルがあるから復元を掛けている訳で、良くあることです…
システムの復元を強制終了させるしかありませんが、データが消えたら困るのでリスクを減らすために最低限のチェックをします。
【ハードディスクは動いているのか?】
今回のパソコンは業務用にありがちなハードディスク使用PCです。
ハードディスクが動いているかいないか?はランプで確認をします(ランプが無いPCもありますが…)

点滅していた場合は強制終了は避けたいですが…
今回は点滅していました(泣)
開店作業にPCが必要ないのであれば待つんですが、開店を遅らせる訳には行きません…
点滅しないタイミングで電源が切れるように時間を図って強制終了させます…怖い…
長押しなのでシャットダウンまでの数秒にタイミングがあうと怖いので点滅時間を計算して点滅中に長押しを行いました。
※注意:強制終了される場合はあくまで自己責任でお願いしますm(__)m
■システムの復元を強制終了後
強制終了後、普通に立ち上がってくれました。よかったー!
そして以下の画面が出ております。
このまま復元出来ている時と出来ていない時があるのですが、
今回は復元が出来ていないパターンのようです。
壊れなくてホッとしましたが、かなりの時間と精神の消耗があったのに振り出しに戻ってしまいました(泣)
とりあえずプリンターはまだ使えないのですが、業務でPCを使うしかないので予備のプリンターを倉庫から持ってきて対応したら印刷が出来ました!
まさかのプリンター側のトラブルだったという結末…
なんのために怖い思いをして復元作業をしたのか?って…笑
■まとめ

①システムの復元をする前に『本当に復元が必要なのか?』を改めて考える。
②システムの復元前にバックアップを取っておく(取れるなら)
③システムの復元は長い時間を掛けても大丈夫な時にする(特にハードディスクの場合)
ってことで、システムの復元が終わらないので強制終了させてみた件でした。
まぁ…出来ることなら使いたくないですね…復元も強制終了も^^;