仮想通貨 FTC (FountainConnect/ファウンテンコネクト) 特徴、上場取引所
仮想通貨 Fountain Connect (ファウンテンコネクト) の特徴と、上場取引所について
仮想通貨『Fountain Connect(FTC)』は9月中旬に『SolideX』取引所に上場が決定しました。
▼SolideXについてはこちら
-
-
SolideX 取引所の特徴・独自トークン・上場銘柄・登録方法等
SolideX 取引所 特徴・独自トークン・上場銘柄・登録方法等を解説!! 今日は『SolideX』っていう仮想通貨取引所を紹介するよ! ん?聞いたこと無いな(´・ω・`)…? そうだよね、9月に設立 ...
続きを見る


◎仮想通貨 FTC 『Fountain Connect』とは
【世界中の寄付活動に透明性と確実性をもたせる為のICOプロジェクト】です。
世界中の寄付の世界は実態が見えない世界であり、その結果多くの不正が蔓延していると言われています。
寄付金の不正利用だけでなく、活動そのものが虚偽だったケースも数多く存在します。
Fountain Connectはブロックチェーンの不正・改ざん出来ない仕組みを応用して
そんな寄付活動の問題を解決する形として次世代の寄付文化を世界に提案します。
■Fountain Connectの特徴
『Layla(レイラ)』と呼ぶプラットフォームで2つの課題を解決させます。
【一部ホワイトペーパーより引用】
1. 不透明な寄付活動を一掃。完全な透明性と確実な情報公開を実現し、一人ひとりが寄付活動への参加を実感し、活動を自律的に育てていく。
プロジェクトの進行を人工知能(AI)がプロジェクト企画時に提出された計画書と比較チェックをしてLaylaへ公開していくことで、情報の正確性を確保している。
この人工知能を『Io(イオ)』と命名している。
2.寄付金の送金手数料を無くし、寄付を無駄なく必要な人のために役立てる
寄付を振り込む際に、銀行の振込手数料が発生する場合が殆どであり、少額寄付や寄付に関して大きな機会損失の原因となっています。
この手数料を寄付に回すことが出来れば大きな貢献に繋がると考えられます。
※寄付金の銀行手数料を計算した結果、年間約8億ドル(約880億円)にもなります。
◎仮想通貨 FTC 『Fountain Connect』の技術基盤
Fountain ConnectはDAG(Directed Acyclic Graph)構造を基に構築されます。
これを『GROWTH』と呼称します。
『DAG』とは、ブロックチェーンに変わる新技術として注目を集めています。
これはブロックチェーンではない技術で、有名所では『IOTA』や『ADK』が同じ技術を使っています。
簡単に説明するとブロックで展開するのではなく、網状に展開していき、『マイニングの必要がない』=『手数料が不要』が可能となる。
そして、送金スピードに関するスケーラビリティーの問題も克服しており、送金スピードが早いのがDAG構造を利用する優位性になります。
この技術の特徴である手数料が不要な部分が少額の寄付に大きく貢献すると考えて採用をした経緯があります。
◎『投票システム』『評価システム』
Laylaには投票システムと評価システムが存在し、
投票システムを利用して寄付金の使い道やプロジェクトの継続等を支援者の投票で行える仕組みになります。
評価システムはプロジェクトの終了後に支援者への評価が行われる仕組みのことです。
このシステムは寄付の企画者だけでなく支援者も評価対象となっていることから、
支援者もプロジェクトにたいして厳しい目線でのチェックが出来るようになると言われています。
◎FTCトークンについて
価格:1LDG=3USD(ボーナス除く)
総発行枚数:不明…
ICO段階では発行枚数は公表しておらず、発行枚数は販売枚数に応じて変化する形になります。
トークンの販売は3段階で行われ、ソフトキャップでスタートした場合のプランとハードキャップ達成でスタートするプランとが別々に用意されており、ソフトキャップ未達成であれば返金される仕組みでしたが、無事達成しております。
ホワイトペーパー➡https://drive.google.com/open?id=1INlB63xOUSxw2frzjli7QzRU6Q92q0kr
◎仮想通貨 FTC 『Fountain Connect』の評判は?
『良い評価、悪い評価、様々ありますが、一部を簡単に紹介します。』
■良い評価
・プロジェクトはとても良い、社会的意識が高いのが良い
・実現されれば確実に利用されるであろう。
・災害の多い国(日本)にとっても他人事ではない、実現を願う。
■悪い評価
・仮想通貨のような値動きの変動が激しいものが寄付として定着するわけがない
・寄付=詐欺の認識なので、寄付を利用してるFountain Connectも詐欺なのでは?
・総発行枚数が見えないICOは詐欺だと思う
・寄付のような慈善事業が投機対象になること自体がおかしい、値上がりを期待して投資するのも的外れ
良い声ではプロジェクトに関する良さが見えます。
悪い声ではどの仮想通貨にもある『詐欺』の声が多いですが、
総発行枚数が調べてもネット上で出てこない事から不安の声があるのは当然の事だと思います。
※購入者には発表があったのかも知れませんが、調べても出てきませんでした。
◎上場先について
9月中旬『SolideX』という新しい取引所に上場になります。
このSolideXという取引所は多数の仮想通貨ICOをマーケットメイキングをしていた会社が関係していると言われており、
Fountain Connectも同社がマーケットメイキングをしていました。
同じ時期に多数のICOが初上場する取引所となりますので、話題性の高い取引所になります。
▼SolideXについてはこちら
-
-
SolideX 取引所の特徴・独自トークン・上場銘柄・登録方法等
SolideX 取引所 特徴・独自トークン・上場銘柄・登録方法等を解説!! 今日は『SolideX』っていう仮想通貨取引所を紹介するよ! ん?聞いたこと無いな(´・ω・`)…? そうだよね、9月に設立 ...
続きを見る